私たちの会社は、
仕事と生活の調和を実現する場所です。
仕事の責任と個人の夢が互いに引き立て合い、
どちらも充実させることで
心からの満足感を得ることができます。
自分自身と大切な人々、趣味との時間を
大切にしながら、
仕事に対する情熱を注ぎ込むことができる。
あなたの理想を現実に変える場所です。
クレハエクストロン株式会社は、プラスチックを使って
身の回りのものを作るプロです。
特に、加工が難しいプラスチック樹脂を利用した
部品製造や、静電気を防ぐための
素材を作る技術に優れています。
例えば、
自動車の試作や半導体製造装置に使われるパーツ、
リチウムイオン電池に活用されるフィルムなどを
お客様のニーズに合わせて加工し、
カスタマイズすることが得意です。
未来に向けて環境にも優しい技術を提供していて、
さまざまな分野で活躍しています!
クレハエクストロンの勤務には、朝・昼・夜の時間帯ごとに3つの勤務シフトがあります。各勤務シフトごとの先輩たちの働き方をご紹介します。
コンパウンド製造課では、パウダー状のプラスチック樹脂に熱をかけて押し出し、紐状にしたものをカットし粒状(ペレット)にします。出来上がったペレットを各種包装形態(段ボールや紙袋)に充填し、製品にします。生産後は生産ラインの清掃・押出機の解体清掃を行い、次の生産に向けて準備を行います。まだ、覚えられてないことがあるので日々の生産で覚えていき、分からないことは先輩方に聞いて先輩方に追いつけるように頑張っていきたいです。
休みの日は家族や友達と出かけることが多いです。学生時代はサッカー部だったので、友達と休みを合わせてサッカーしたり、野球したりもします。
朝勤のときは帰りが早いので、そのまま買い物に行くこともあります。
家で過ごすのも好きで、ゲームをしたりやスポーツ系のYouTubeを見たりもします。最近は料理をするようになりチャーハンやカルボナーラを作るのに挑戦しています。
素形材製造課ではペレット(粒)やパウダー(粉)のプラスチック樹脂を押出(熱と圧力で固めて)で様々な板や丸棒、パイプ等の素材を作っています。作業としては製品の金型を組んで稼働させたり、稼働中の製品チェック、稼働終了後の解体、清掃や製品のカット作業が主な仕事になります。慣れた作業でも新しい気づきがあるためやりがいのある職場だと思います。製品の品質向上に知識や経験が必要なので早く先輩たちに追いつけるように頑張りたいと思います。
夕勤のときは15時の出勤前に買い物をしたりランチをしたりします。
また素形材製造課は3人1班構成なので有休がとりやすいです。友人と休みを合わせてライブに行くこともあります。
家にいるときはゲームをしたりYouTubeを見てのんびりしていることが多いです。
家は社宅を借りて会社近くに一人暮らしです。家賃の補助も出るのでとても助かっています。
フィルム製造課では原料のプラスチック樹脂を溶かして押出し、薄いフィルム状にして紙管に巻付けて製品にしています。製品ごとに厚みや重量等の規格が決まっており、規格の範囲に収まるよう調整したり、生産機械や金型、部品の整備点検・掃除等のメンテナンス作業、使用する原料や梱包資材の準備などが主な業務です。
サッカー観戦によく行っています。体力が持つほうなので夜勤前や夜勤明けでも観戦に行ったり友人と出かけたりもします。
ホームはもちろんアウェーにも観戦に行き、現地で観光することが多いです。
長期休暇を利用して友人と旅行に出かけたり、温泉に行き羽を伸ばしたりしてゆっくりと過ごしています。
冬になれば友人とスノーボードに行ったりもします。
私たちはクレハグループの一員として、
世の中の数多の産業で活用される
プラスチックにおいての成形加工の分野を
切り拓いております。
クレハエクストロンは、クレハグループの一員として、多くの産業で活用されているプラスチックの成形加工技術を提供し、業界をリードしてきました。
一般の方々には馴染みがないかもしれませんが、クレハエクストロンは長年にわたり、半導体、自動車、医療機器、食品機器、電池などの分野で必要不可欠なプラスチック素材を提供し、世界中の人々の生活や技術の発展に貢献しています。
当社の製品は、見えないところで社会を支える重要な役割を果たしており、現代社会には欠かせない存在です。また、クレハエクストロンでは、社員一人ひとりが安心して成長できるよう、充実したキャリア支援制度と福利厚生制度を整備しています。
さらに、自由で風通しの良い企業文化を大切にしており、社員全員が忌憚のない意見を交わしながら成長し合う環境を提供しています。
社員の方々の昼食はどうしていますか?
社員食堂があり、1食380円で定食メニュー、麺メニューの2種類から選べます。
また、交替勤務者の夕食向けにカップ麺や弁当の販売も行っています。
社宅制度はありますか?
あります。条件を満たした場合に入居ができます。詳細はお問い合わせください。
育児休業などを取ることはできますか?
2023年度、2024年度にはそれぞれ1名ずつ男性社員が育児休業を取得しています。
また、各種休業中にもらえる給付金もあります。
新卒社員の離職率を教えてください。
2020年度、2021年度、2022年度、2023年度、2024年度、いずれもすべて0名です。
資格取得支援制度の内容を教えてください。
当社の資格取得支援制度では、142種類の資格を対象に、テキスト代やセミナー費用の補助、受験料全額負担を行っています。また、一部資格には合格時に報奨金も支給します。
対象資格例:日商簿記3級、ITパスポート試験、玉掛業務(1t以上)、フォークリフト運転、技能講習など
資格取得支援制度以外にも制度はありますか?
永年勤続者表彰があります。勤続20年、30年の方それぞれに10万円、20万円の報奨金を支給しています。2025年は20年6名、30年2名の方が表彰されています。